こんにちは、ガジェットブロガーに憧れているイフリトです。
今回は、UbuntuをインストールしたPCに無料・オープンソースのメディアサーバアプリ Jellyfin を導入して、自宅で動画や写真をストリーミングできる環境を作る方法を解説します。
古いPCの活用にピッタリ!
家族で映画や写真を共有できる便利なサーバに大変身しますよ!
✅ Jellyfinって何?
- 無料で使えるNetflixのような見た目のメディアサーバ
- 動画、音楽、写真などを管理し、スマホやテレビから再生可能
- Webブラウザで簡単に操作できる
✅ 事前準備
- Ubuntuがインストール済みのPC
- インターネット接続
- Jellyfinで管理したい動画・音楽・写真ファイル
✅ ステップ①:Jellyfinをインストール
UbuntuではAPTで簡単にインストールできます。
【1】端末を開く(Ctrl + Alt + T)
【2】Jellyfin公式リポジトリを追加
sudo apt install apt-transport-https
curl -fsSL https://repo.jellyfin.org/ubuntu/jellyfin_team.gpg.key | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/jellyfin-archive-keyring.gpg
echo "deb [signed-by=/usr/share/keyrings/jellyfin-archive-keyring.gpg] https://repo.jellyfin.org/ubuntu $(lsb_release -cs) main" | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/jellyfin.list
【3】パッケージリストを更新し、Jellyfinをインストール
sudo apt update
sudo apt install jellyfin
✅ ステップ②:Jellyfinを起動・自動起動設定
Jellyfinをすぐに使い始められるように、以下のコマンドを入力してJellyfinを起動します。
また、パソコンを再起動しても自動的にJellyfinが立ち上がるように設定します。
sudo systemctl start jellyfin # Jellyfinを今すぐ起動
sudo systemctl enable jellyfin # パソコン起動時に自動でJellyfinを起動
✅ ステップ③:Jellyfinにアクセス
ブラウザを開き、同じLAN内のPCから
http://[UbuntuPCのIPアドレス]:8096
にアクセスすると、Jellyfinの初期セットアップ画面が表示されます。
✅ ステップ④:Jellyfin初期設定
セットアップ画面で以下を順番に設定します:
- 言語選択 → 日本語を選択
- 管理者アカウント作成(ユーザー名・パスワード設定)
- メディアライブラリを作成 → 管理したいフォルダを指定
- メタデータやサブタイトル設定
- リモート接続設定(必要であれば)
「完了」を押せば準備完了!すぐに自宅のPC・スマホ・FireTVなどからコンテンツをストリーミングできます。
✅ ステップ⑤:スマホ・テレビで視聴する
- スマホの場合:Jellyfin公式アプリ(Android/iOS)をインストール
- FireTVの場合:Jellyfinアプリをダウンロード
- 他のパソコンの場合:JellyfinをインストールしたPCの「IPアドレス」を使って、ブラウザで次のURLにアクセスしてください。
例)http://192.168.1.10:8096(Jellyfinを動かしているPCのIPアドレスに置き換えてください)
✅ まとめ
古いPCでも十分快適に動くJellyfinを使えば、自宅の写真や動画を家族で楽しむためのメディアサーバを簡単に作れます。
UbuntuでPCを復活させた方は、ぜひ挑戦してみてください!
✅ 次回予告
Jellyfinで録画したテレビ番組や自作動画を管理する便利技や、外出先からJellyfinにアクセスする方法も記事にする予定です!お楽しみに!
コメント